このページは、ビジュアルプログラミングソフト「mBlock3」で開札しています。以下に、最新版の「mBlock5」での解説ページも、合わせてご覧ください。
■ mBlock5対応!mBotで出来る事とプログラミングの基本 ーブザーでメロディを奏でるー
https://j-tinkering.com/mblock5-mbot4/
mBotから音を出す
ロボットを使ったプログラミング学習でまずは簡単なのが、「ロボットから音を出す」ですよね。こんなまずはこんな感じに、mBlockの操作を慣れるという意味も踏まえて、歌わせてみましょう。
mBlockの画面ざっくり解説
mBotにはブザーがついていますので、mBlockですぐに音を出すことが出来ます。まずは、mBlock3の画面をざっくり見てみましょう。画面の構成は、基本的に、Scrachと同じですよね。

①ステージ:scrachでは、ここがネコのスプライトが表示されていますが、mBlockはパンダです。Scrachでは、プログラミングしたスクリプトの結果が、ここに表示(アウトプット)されますが、mBlockではスプライトだけじゃなく、mBotという、PC画面の外の実物にに出力されます。ここが、scrachと比べたプログラミング学習におけるの最大の違いじゃないでしょうか。ちなみに、mBotには表示デバイス(表示画面)がないので、例えばmBotで取得したセンサーデータの値を表示する時なんかは、PCの画面のスプライト部分に表示させます。こちらのページ(mCoreで利用できるセンサー)では、センサーデータをグラフ表示させる方法を載せていますので、良かったらご覧ください
②ブロックパレット:ここもscrachとほとんど変わりません。唯一変わるのが、「ロボットパレット」が追加されている点です。このロボットパレットにmBotをプログラムするブロックが入っています。
③スクリプトエリア ④スプライト ⑤スプライトリスト:これらもScrachとほとんど同じです。
今までscrachを楽しんできた人は、すんなり入っていけますね。そうでない人も、mBotを動かすという事であれば、scrachの知識はそこまで必要ではないでしょう!
mBotから「ド」の音を出す
mbotとPCをUSBケーブルやBluetoothで接続した後、mBlock のロボットパレットの「C4の音階を2分音符で鳴らす」ブロックをスクリプトエリアにドラックアンドドロップ、そこを左クリックすると、 2分音符の「ド」が鳴ります。

ここでC4という表記ですが、mBlockのは、ドレミという表記ではなく、英米式表記になります。
ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ | ド |
C | D | E | F | G | A | B | C |
「C4」の4は、鍵盤でいう「ド」の位置を表しています。楽器メーカーに因りますが、C4かC3が、中央のドになると思います(すみません、音楽は詳しくないのでざっくり説明です)。mBlockは、C2~D8まであります。より本格的に歌わせるためには、ド#みたいなものも必要ですが、mBlockにはそこまでの設定は無いので、ド#をやりたい場合は、変数ブロックを使って実現する事は出来ますが、その辺ご興味ある方は、日本でも発売されているMakeblock社の公式解説本を見てみましょう!
mBotでドレミ
ドを鳴らした後は、ドレミやりたいですよね。
その場合は、ブロックを下に付け加えていきます。付け加える時は、ブロックパレットからドラックアンドドロップでもいいですが、同じブロックであれば、右クリック→複製の方が簡単かもしれません。
こんな形で、ドレミファソラシドを組み合わせれば、色々な音楽をmBotに歌わせることが出来ますね。
一番最初の動画では、こんな感じのプログラムを組んでいます。

音を出すという意味で、mBotに足りないこと
LEGOマインドストームでは、様々な音声データを制御基板にアップロードして、そのデータを出力することが可能です。例えば、何かを検知したら、音楽が流れる、みたいなことできます。一方、mBotの基本セットでは、↑のようにブザーで音楽を作ることができますが、音楽ファイルを再生させる機能は備わっていません。
ただ、Makeblockの良いところは、そういう機能を付けたいと思ったときに、拡張モジュールが用意いされている点です。mBotで音楽を再生させるには、AudioPlayerモジュールを接続させれば可能です。日本でも、こちらのサイトで購入可能のようなので、興味がある方は拡張させてみてはどうでしょうか。
このページは、ビジュアルプログラミングソフト「mBlock3」で開札しています。以下に、最新版の「mBlock5」での解説ページも、合わせてご覧ください。
■ mBlock5対応!mBotで出来る事とプログラミングの基本 ーブザーでメロディを奏でるー
https://j-tinkering.com/mblock5-mbot4/