mBotのLEDを光らせてみよう
mBotを購入し、初期設定を終えた後は、まず、mBotのメインボード(mCore)にある、2つのLEDを光らせてみましょう。
mBotの正面から見て、左右にLEDがあります。
LEDライトは、色の三原色を混ぜていろいろな色を作れます。Rはレッド(赤)、Gはグリーン(緑)、Bはブルー(青)のことです。
LEDの光は、電磁波で、その波の長=波長で、色が変わって見えます。
電磁波には、人間の目に、見えるものと、見えないものがあります。
見えるものを、「可視光線」と言います。皆さんの、部屋にあるテレビのリモコンは、赤外線を使って、テレビにチャンネルの数字を送っています。でも、その線が見えないのは、「可視光線」じゃないからです。
このページでは、ロボットプログラミングや電子工作でいうLチカ、つまり、LEDをプログラミングで光らせてみます。
・mBot_v1.1 日本国内正規品 Bluetooth版 購入時期は2019年8月
(新型Bluetoothモジュール)
・mBlock_v5.1 (ローカル版)
・オンラインのファームウェアバージョン_06.01.107
・Windows10
・アップロードモードオフ
mBotプログラミング① LEDを光らせる
まずは、mBotの2つのLEDを両方、赤く光らせてみましょう。mBlock5にログインした後、「ファイル」→「新規」を選んで、新しいプログラム画面を開きます。
※新しいプログラム画面を開くと、デバイスタブの所に、「Codey」が、表示される場合は、準備編1で説明した通り、「Codey」を削除し、デバイスライブラリで、「mBot」を「よく使うデバイス」として登録しておきましょう。
準備編1で説明したとおりにmBotとmBlock5を接続した後、いよいよプログラミングを、始めましょう。
以下の順番で、mBotのLEDが光るのを確認してみましょう。
① ブロックパレットエリアにある、「ライト・ブザー」タブをクリックすると、下の画像ようなブロックが確認できます。
② 「ライト・ブザー」パレットの中にある、「ボード上の(全て)のLEDを赤で点灯する」というブロックを、スクリプトエリアに、ドラック&ドロップします。

イベントブロックパレットにある「(スペース)キーが押されたとき」
ブロックを、スクリプトエリアに、ドラック&ドロップして、②のブロックの上に、つなげます

④ 上画像のプログラムが完成したら、PCのスペースキーを押して、mBotのLEDが赤く光る事を確認しましょう。
⑤ 終(お)わったら、下の画像のように、プログラムに名前を付けて、保存するをクリックします。すると、プログラムがmBlock5のサーバーに保存されます。

⑥ もう一度、同じプログラムを開きたいときは、 「ファイル」→「開く」を、選択すると、さっきつけたプログラムの名前が確認できます。そのプログラムをクリックすると、保存されたプログラムが、表示されます。

ここがポイント ~イベント~
イベントとは、ロボットがプログラムを実行する為のきっかけです。

イベントは、プログラミングをするうえで、最も基本的な、考え方です。
ロボットは、指示されている「きっかけ=イベント」が無いときに、勝手に動き出すことは、出来ません。

上の画像は、アップロードモードがオフの場合に有効なイベントです。
アップロードモードがオフの場合、イベントは、mBotが起動したときの一つだけになるので、注意が必要です。
ティンカリング ~LEDの様々な光らせ方~
LEDを、赤色以外の色に光らせてみよう。色を変える時は、ブロックの色の部分をクリックすると、図1-7のような設定画面が出てきます。

2、LEDを、青色(あおいろ)に、2秒間光らせてみよう
3、左側のLEDだけを、緑色に光らせてみよう。
4、図1-7のブロックの中に、0~255の数字を入れて、プログラムを実行してみよう。LEDはどのような光り方になるでしょうか?

5、LEDを全て消してみよう。