J-tinkering|STEAM教材レビューサイト

Menu
J-tinkering|STEAM教材レビューサイト
  • J-tinkeringとは?
  • STEAM教材活用術
    • mBot
    • mBot Ranger
    • Ultimate2.0
    • Codey Rocky
    • Halocode
  • ロボコン情報
    • makeX2018
    • makeX2019
  • ロボットプログラミングWEB講座
  • J-tinkeringとは?
  • STEAM教材活用術
    • mBot
    • mBot Ranger
    • Ultimate2.0
    • Codey Rocky
    • Halocode
  • ロボコン情報
    • makeX2018
    • makeX2019
  • ロボットプログラミングWEB講座
J-tinkering|STEAM教材レビューサイト
  • J-tinkeringとは?
  • STEAM教材活用術
  • ロボコン情報
  • ロボットプログラミングWEB講座
J-tinkering|STEAM教材レビューサイト
Menu
  1. TOP
  2. STEAM教材活用術
  3. ■ Makeblock 製品レビュー
  4. Halocode

Halocode

MakeblockのSTEAM教育用シングルボードコンピューター「Halocode」のレビューとmBotやCodeyRockyとの連携方法の解説などをしています。

Halocodeスタンダードキットアイキャッチ画像 Halocode
  • 2019年7月9日

MakeblockのHalocodeスタンダードキットが、電子工作初心者をおもてなし

続きを読む
アイキャッチ用HaloCode WiFi接続の図 Halocode
  • 2019年6月18日

HaloCodeでの音声認識をワークショップでやる場合の対策をユーザーコミュニティで考えてみた

続きを読む
Halocode
  • 2019年6月14日

HaloCodeメッセージ機能の徹底解説

続きを読む
CoderDojo Halocode
  • 2019年5月10日

Makeblockが、HaloCodeで、CoderDojo Japanと提携!

続きを読む
Halocode_LAN接続アイキャッチ画像 Halocode
  • 2019年4月2日

HalocodeのWiFiはネット接続だけじゃない優れもの

続きを読む
Halocodeのフィジカルコンピューティングデモ画像 Halocode
  • 2019年3月22日

Halocodeのモーションセンサーを活用したフィジカルコンピューティング

続きを読む
HalocodeとmBotを同期させるアイキャッチ画像 Halocode
  • 2019年3月18日

HalocodeとmBotを連携動作させる

続きを読む
HalocodeをBluetoothドングルペアリング Halocode
  • 2019年3月12日

HalocodeとmBlock5でプログラミングを簡単に楽しむ

続きを読む
HaloCodeトップ画面画像 Halocode
  • 2019年3月1日

【日本最速レビュー】Halocodeで電子工作・プログラミングを楽しみながらIoTを感じる

続きを読む

MakeX2020東京大会公式サイト

親子ではじめるmBotロボットプログラミングWEB講座連載中!

mBotデフォルトプログラムのモード切替のボタン説明画像

人気記事TOP10

  • mBotピンクの拡大画像
    mBot 【完全版】mBotの始め方 ーmBlock5対応ー

    mBlock5ではじめるmBot  2015年にキックスターターで登場して以来、全世界の教育機関に瞬く間に広がり、ユーザー数600万人を誇る中...

  • mBot mBotの始め方1 ー組立&動作確認ー

    mBotを組み立てる mBot1.1(→特徴紹介ページ)は主に小学生を対象に開発されている為、組立ては、非常に簡単です。日本語版の本体セットには、...

  • mBotデフォルト LED光り方
    mBot 定義(関数)を利用してmBotのプログラムを切り替える

    mBotの3つのモード Makeblockの教育用ロボット「mBot」は、最初の初期設定で、3つのモードが設定されています。 1、リモコンモード付属の...

  • アプリでmBotを動かす
    mBot mBotをコントローラで操作する

    mBotの操作は、3種類 mBotは、プログラム学習のツールですが、単純にラジコンのようにして遊ぶことも出来ます。mBotをコントロールするには、基本...

  • mBot超音波センサー原理の説明画像
    mBot mBotの超音波センサーを使って衝突を防ぐプログラムを作る

    最新ページ情報このページでは、「mlock3」で解説しています。最新のビジュアルプログラミングソフト「mBlock5」での、より詳細な解説ページもあ...

  • 赤LED両方点灯の様子
    ■ ロボットプログラミングWEB講座 mBlock5対応!mBotで出来る事とプログラミングの基本①ーLEDを光らせるー

    mBotのLEDを光らせてみよう mBotを購入し、初期設定を終えた後は、まず、mBotのメインボード(mCore)にある、2つのLEDを光ら...

  • mBot mBotの始め方2-プログラミング下準備ー

    mblock3とmblock5どっちを使うか?  mbotの始め方1で、組立時のtipsなどを書きました。ここでは、組立てた後、いよいよプ...

  • mBot サソリロボット全体画像
    mBot mBot 機能拡張パックレビュー 音声&光センサーパック編

    mBotには、Makeblock社が考えた拡張モデルを組み立てる為のアドオンパック(Add-on-Pack)が3種類発売されています。 ■サーボモータ...

  • アイキャッチ_プログラミング
    ■ ロボットプログラミングWEB講座 Codey Rockyで学ぶ 大人のロボットプログラミングWEB講座1

    Lesson1:ロボットプログラミングとは?  Makeblock社のSTEAM教育ロボット「Codey Rocky(コーディロッキー)」のレビューを...

  • mBot機能拡張パック ダンシングキャット
    mBot mBot 機能拡張パックレビュー サーボパック編

    mBotには、Makeblock社が考えた拡張モデルを組み立てる為の、機能拡張アドオンパック(Add-on-Pack)が3種類発売されています。アマゾ...

カテゴリー

  • STEAM教材活用術 (71)
    • ■ Makeblock 製品レビュー (40)
      • Codey Rocky (4)
      • Halocode (9)
      • mBot (21)
      • mBot Ranger (3)
      • Ultimate2.0 (4)
    • ■ MakeX (15)
      • MakeX2018 (3)
      • MakeX2019 (11)
      • MakeX2020 (1)
    • ■ ロボットプログラミングWEB講座 (16)
  • ■Makeblockユーザーストーリー (1)
  • ■開催イベント案内 (7)

タグ

Add-on-Pack MAKE X プログラミング ユーザーストーリー ロボットキットレビュー ロボットキット特徴 大人のロボットプログラミング講座 拡張パーツ活用 親子ロボットプログラミング講座 電子工作
  • YouTube
  • Feedly
Page Top
  • J-tinkeringとは?
  • STEAM教材活用術
  • ロボコン情報
  • ロボットプログラミングWEB講座
  • プライバシーポリシー
©2018-2020 STEAM教材レビューサイト| J-tinkering